宮本理三郎
略歴
1904 大分県に生まれる
1924 三谷光月に師事
1925 上京 佐藤朝山に師事
1929 第14回日本美術院展 「赤蛙」 入選
1930 第2回聖徳太子奉讃展 「牛」 入選
1933 第20回日本美術院展 「こち」 入選
1934 第21回日本美術院展 「百舌の雛」 「シャモの雛」 「鵁鶺の雛」 入選
院友に推挙
1935 第22回日本美術院展 「シャモの雛」 「アヒルの雛」 入選
1936 第23回日本美術院展 「鳩」 「乳牛」 入選
1937 第24回日本美術院展 「鷹」 「牡牛」 入選
第1回文展 「隼」 入選
1938 第25回日本美術院展 「隼」 「母の像」 入選
1939 第26回日本美術院展 「猿」 「幼児」 入選
1940 第27回日本美術院展 「お神楽スケッチ」 「駱駝」 入選
1941 第28回日本美術院展 「老婦座像」入選
1942 第29回日本美術院展 「平櫛先生像」 「箝を持つ青年」 入選
1943 第30回日本美術院展 「少年座像」 入選
1948 個展 (上野松坂屋)
1967 二人展 (日本橋三越)
1969 大田区密乗院に不動明王、矜羯羅童子、制多迦童子を納める
1977 深川法乗院閻魔堂に閻魔大王を納める
1983 個展 (日本橋三越)
1992 個展 米寿記念 (日本橋三越)
1998 永眠
top
理三郎 作品・略歴
中人 略歴・作品
尚子 略歴・作品
文子 略歴・作品
制作風景
十六羅漢