略歴
1938 東京に生まれる
戦時中、父の郷里の大分県蒲江に疎開
1958 父 理三郎の内弟子となる
1967 日彫展入選
1970 第2回日展 「少女」 入選
1971 第3回日展 「鳩笛」 入選
1972 深川法乗院 閻魔王制作
1974 永平寺東京別院長谷寺 十一面観音(大内青圃先生作)制作助手
1976 大阪春陽軒 十六羅漢制作
1979 東京武蔵境 観音院 本尊 釈迦牟尼仏制作
1983 観音院 僧堂獅子騎上文殊菩薩納める
1984 観音院 本尊脇侍 達磨大師 大権修理菩薩制作
1991 理三郎の郷里、大分県南海部郡蒲江町より依頼を受け、
不動明王、矜羯羅童子、制多迦童子、鷹、蛙など10点納める
1992 京都 相国寺管首 梶谷宗忍老師寿像制作
1993 観音院 仁王像制作
1996 観音院 羅漢堂釈迦牟尼仏像
十六羅漢の内、第一、第二を制作
1998 観音院 十六羅漢の内、第三〜第六を制作
ドイツ 大慈山普門寺 文殊菩薩制作
1999 観音院 十六羅漢の内、第七、第八を制作
永平寺 宮崎奕保禅師(100歳)寿像原型制作
2003 観音院 十六羅漢の内、第九〜第十三を制作
2004 観音院 十六羅漢の内、第十四〜第十六を制作
2005 観音院 十六羅漢完成 11月19日羅漢供養
2007 個展 (日本橋三越)
2009 個展 (日本橋三越)
2011 個展 (ギャラリーAPA)
2012 親子展(日本橋三越)
2015 親子展(日本橋三越)
佐藤朝山先生の鑑定

top
理三郎 略歴・作品
中人 略歴・作品
尚子 略歴・作品
文子 略歴・作品
制作風景
十六羅漢