Windowsのセットアップ


-最初へ--前へ--次へ-

 さて、Windowsのインストール作業に着手します。

 NEC、富士通などのメーカー品のパソコンを使用していて、購入当時 の状態に戻したい場合は、メーカーのリカバリの手順に従ってください。

 Windowsのみをインストールして、アプリケーションは、自分の好きなものだけを インストールしたい場合は、以下の手順になります。

 なお、例は、setup.exeを持つwin95あるいはwin98フォルダが Eドライブだった場合です。

A:\>e:
E:\>cd \win95
E:\WIN95>setup


あるいはWindows98なら

A:\>e:
E:\>cd \win98
E:\WIN98>setup

 起動ディスクをフロッピードライブに入れ、再起動。
 windows95のCD-ROMの中の、セットアップファイルを実行します。ファイル名は 「setup.exe」です。CD-ROMドライブが、仮にEドライブに割り当てられているとして、 setup.exeファイルがCD-ROMのルートディレクトリにある場合、画面には「a:\>」と 表示されているので、「e:」と入力、エンターキー。すると、ドライブを移動して 画面には「e:\>」と表示されます。次に「setup」エンターキー。 これで、windows95のセットアップが実行されます。

 メーカー製のパソコンにWindows95CompanionCDと言う、CD-ROMが添付されていたら、 それを利用する事もできます。ただし、このCD-ROMは、いくつかファイルが足りない ため、セットアップは、このままでは出来ません。これを利用したい場合は、Fujitsu FMV S-165 のページを参考にしてください。

 さて、Windows98のアップグレード版をインストールする場合
(CD-ROMがDドライブと仮定)

A:\>d:
D:\>cd \win98
D:\WIN98>setup 
同じくドライブを CD-ROMに移動、「cd \win98」と入力します。すると画面に「d:\win98>」と表示され、 作業ディレクトリの移動が完了します。つぎに「setup」と入力すれば、セットアップが 始まります。以下は画面の指示に従います。