fdiskの手順-2
-最初へ--前へ--次へ-
メニューの「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択します。
画面が変わり、「基本MS-DOS領域に使用できる最大サイズを割り当てますか?」と質問
されるので、「いいえ」を選択してください。すると、基本MS-DOS領域に割り当てたい
容量、(単位はMB・メガバイト)の数字を入力します。たとえば、1.6GBのものを使用して
いるなら、1GBと600MBあたりが無難かも知れません。この場合、「1000」と入力します。
これで、基本パーティションは作ることが出来ましたが、このままでは、Windowsは
インストールできません。メニューの最初の画面にあった「2.アクティブな領域を設定」
を実行します。「2」を選択すると、「Cをアクティブにしますか?」と表示されるので、
「はい」を選択。これで、基本パーティションは完成です。
さて、残りは全て拡張パーティションに割り当てます。
メニューの「1.MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成」を選択します。
次の画面の「2.拡張MS-DOS領域を作成」を選択します。ここでも、割り当てる容量を
問われますが、かっこの中には、すでに、残りの容量600MBの数字(実際は、600MB以下
の少なめの容量が表示されますが、データの単位の違いなので気にしないでください。)
が入っているので、そのまま「はい」を選択。
さて、これで、Dドライブは出来ましたが、このままでは使えません。前の画面にあった
「3.拡張MS-DOS領域内に論理MS-DOSドライブを作成」を実行します。
次の画面で「Dドライブは論理ドライブに割り当てられました」とメッセージが出たら
完了です。
ここまで出来たら、念のため最初の画面の「4.領域情報を表示」で内容を見てください。
C:1 A PRIDOS
D:2 EXTDOS
と、領域、状態、種類が表示されていれば、作業は成功です。
あとは、キーボード左上の「ESC」ボタンを押すと、FDISKは完了です。
起動ディスク(フロッピーディスク)を入れたまま、再起動してください。