明治 8年 9月 1日 |
西泉田小学校(西光寺)を開設し大歩以北の児童を収容する |
明治 8年11月 1日 |
浦向小学校(善福寺)を開設し下小橋以南の児童を収容する |
明治22年 7月 1日 |
猿島第一尋常小学校を内門に,猿島第二小学校を浦向におく |
大正 3年 6月 1日 |
両校を合併し高等科をおき猿島尋常高等小学校として大歩の新校舎を建て開校する |
大正 8年12月14日 |
4教室校舎落成する |
昭和 8年 8月27日 |
2階建て6教室校舎落成する |
昭和16年 4月 1日 |
学制改正により猿島尋常高等小学校は猿島国民学校となる |
昭和22年 4月 1日 |
学制改正により猿島国民学校は猿島小学校となる |
昭和30年 3月16日 |
町村合併により境町立猿島小学校となる |
昭和32年 9月 6日 |
第一分校管理室新築 |
昭和34年 3月 1日 |
PTAより寄贈のグランドピアノ(1台)披露式挙行する |
昭和36年 3月 6日 |
校舎移築(2階建て 4教室,2階建て6教室)起工式挙行する |
昭和36年 8月15日 |
現在地(境町大歩245)に移転完了 |
昭和41年 8月30日 |
つくし山完成 |
昭和42年 2月28日 |
昭和41年学校環境緑化コンクールに入賞する(最優秀賞) |
昭和42年10月20日 |
全国環境緑化コンクールに入選する |
昭和43年 9月25日 |
校歌制定(槁本年夫作詞・小森谷二雄作曲) |
昭和46年 5月20日 |
完全給食を開始 |
昭和47年 7月17日 |
プール完成 |
昭和52年 3月17日 |
屋内運動場(体育館)竣工 |
昭和53年 4月 1日 |
境町立学校設置条例の一部改正により,第一分校,第二分校を廃止し,スクールバス利用による旧分校学区児童1・2・3年生の登校を開始 |
昭和53年 6月 1日 |
本校校舎(鉄筋コンクリート3階建て)完工 |
昭和54年11月29日 |
県芸術祭合奏大会に出場 |
昭和55年 5月15日 |
校舎改築分校統合記念碑を建立 |
昭和60年 3月30日 |
校庭道路舗装工事完成 |
平成 2年11月29日 |
県芸術祭合唱大会に出場 |
平成 3年 4月 1日 |
知的障害特殊学級を開設 |
平成 4月12月21日 |
つくし山すべり台完成 |
平成 5年 4月 1日 |
地番修正(大歩333) |
平成 5年 4月 6日 |
飼育小屋完成 |
平成 6年 3月24日 |
学校東側及び南側フェンス完成 |
平成 8年 6月10日 |
学校プール塗装工事完成 |
平成 9年12月25日 |
コンピュータ教室を設置 |
平成10年 1月 6日 |
飲料水兼用耐震性貯水槽設置工事完成 |
平成11年 4月 1日 |
児童・生徒のボランティア活動普及事業協力校となる |
平成13年 4月 1日 |
情緒障害特殊学級開設 |
平成15年 4月 1日 |
境町教育委員会研究指定校となる |
平成15年 5月22日 |
学校プール塗装工事完成 |
平成16年 8月31日 |
校舎外壁塗装工事完成 |
平成16年11月26日 |
境町教育委員会研究指定校発表会(国語科)を行う |
平成17年 4月 1日 |
小学校英語活動地域サポート事業の指定(17・18年度)を受ける |
平成17年11月 3日 |
緑の少年団活動コンクール優良賞受賞(茨城県農林水産部長賞) |
平成18年 2月28日 |
コンビネーションクライム設置(廃品回収収益金他) |
平成18年 3月22日 |
インターホン設置 |
平成18年11月 3日 |
緑の少年団活動コンクール優良賞受賞 |
平成18年11月28日 |
境町英会話活動授業研究会で授業公開 |
平成18年12月 1日 |
県小中学校芸術祭小中学校合唱合奏大会出場 |
平成19年 3月 |
鉄棒,平行棒設置 |
|
|